お店の近くに、桜で有名な夙川があります。
この川にはこの時期、
こいのぼりがやってきます。
まさに、夙川をかけのぼるがごとく、
悠々と鯉が泳いでいました。
こういう季節のものをみるといいですよねぇ。。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

こちら、先日お届けにあがったリビングのカーテンです。
昨年も同じ柄のカーテンをお届けしたことがあります。
その時と同じく、1.5倍ヒダで仕立てました。
生地選びは、ちょくせつ大きなサンプルをお持ちして、
見ていただくのですが、こちらのお客様は
「持ってきてもらうサンプルはおまかせで」とのこと。
だいたいのお好みをうかがって、何本かご提案したんですね。
どんな柄がいいやろう。。。といろいろと用意をしたのですが
最後に選んだのがこの生地でした。
気に入ってくれるかなぁ。。とドキドキしながらおすすめすると、
「あ、いいね、これ。」と一言。
晴れて、この生地を選んでくださったんです。
仕上がりは、やっぱり、かわいかった!!
大きな窓に、本当によく合います。
最初はシンプルな生地もいいかなぁ。。とおっしゃってたのですが、
色や柄が洗練されていると、
これくらいのボリュームでも、しっくりきますよね。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

お客様とのお話の中で、よく
遮光カーテンについてお問い合わせがあります。
遮光カーテンとは、読んで字のごとく、
光をさえぎるカーテンです。
一般的には、外からの光を遮ることが知られていますよね。
この遮光カーテン、
もちろん、朝の光をさえぎってぐっすり眠りたいという方にも
おすすめですが、夜に、お部屋の電気がついていることを
あまり知られたくない、プライバシーをしっかり守りたい、
という場合もおすすめしています。
それから、ちょうど外に常夜灯があって・・・と言う場合にも、
機能的に使えますよ。
ただ、遮光カーテンは、一般的なカーテンと比べて、
色柄が少ないんですね。
気に入った柄が見つかればいいのですが、
もしそうでない場合、一般的な生地に遮光の裏地をつけるという
方法もあります。
ちょっと割高にはなりますが、生地も分厚くなり、
熱効率もよくなります。
写真は、遮光生地で作ったローマンシェードです。
昼間に撮影したのですが、しっかり光を遮っていますよね。
窓の形もさまざまですが、まわりの環境もさまざまです。
その場所にあった生地で、機能的に選ぶのもひとつですよね。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

子供の頃、いくつの時か忘れてしまいましたが、
クリスマスの朝、目が覚めると枕元にあったプレゼントが、
西條八十(さいじょうやそ)童話集 という本でした。
子供が読むには少し分厚いその本を
とてもうれしく読んだ覚えがあります。
それからは、本を読むことが好きになり、
今でもそれは続いており・・・
先日から、ある本を読破しようと試みております。
それは、鬼平犯科帳文庫本全24巻。
主人公は火付盗賊改方長官:長谷川平蔵。
若い頃は、悪さの限りを尽くした平蔵も、
今は、冷血非道な盗人を成敗する、
泣く子も黙る、しかし人情味あふれた人物として描かれています。
これすべて読んじゃおう、というのが今の楽しみなんです(笑)
池波正太郎を読むのは今回が初めて。
時代劇モノは嫌いじゃなかったのですが、
これをきっかけに、ここしばらくは時代劇モノが続きそうです。
200年ほど前の時代が舞台となっていますが、
その頃にも悪者はいたわけです。
が、何というか、人の血が通ってる感じなんですよね。
池波がその頃を思い、今を嘆く部分があったのですが、
印象的だったので抜粋。
「現代(いま)は人情蔑視の時代であるから、人間という生きものは
情智ともにそなわってこそ〔人〕となるべきことを忘れかけている。
情の裏打ちなくしては智性おのずから鈍磨することに
気づかなくなってきつつあるが、約二百年前のそのころは、この一事、
あらためて筆舌にのぼせるまでもなく、上流下流それぞれの
生活環境において生き生きと、
しかもさりげなく実践されていたものなのである」
(池波正太郎 鬼平犯科帳1 血頭の丹兵衛より)
こう思う作者が描く平蔵は、時に冷血ですが、
部下はもちろん、捕らえた悪人にも、その背景を見て致し方ないと思えば、
きちんと人として向き合う懐の深さがあって、
こちらもホロリときたりします。
まだ2冊目に入ったばかりなのですが、
すっかり平蔵ファンになりました(笑)
もうひとつ、食べ物についての描写が出てくるのですが、
これがどれもおいしそう。
蕎麦と冷酒でちょっと一杯、といきたくなります(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

クリスマスの朝、目が覚めると枕元にあったプレゼントが、
西條八十(さいじょうやそ)童話集 という本でした。
子供が読むには少し分厚いその本を
とてもうれしく読んだ覚えがあります。
それからは、本を読むことが好きになり、
今でもそれは続いており・・・
先日から、ある本を読破しようと試みております。
それは、鬼平犯科帳文庫本全24巻。
主人公は火付盗賊改方長官:長谷川平蔵。
若い頃は、悪さの限りを尽くした平蔵も、
今は、冷血非道な盗人を成敗する、
泣く子も黙る、しかし人情味あふれた人物として描かれています。
これすべて読んじゃおう、というのが今の楽しみなんです(笑)
池波正太郎を読むのは今回が初めて。
時代劇モノは嫌いじゃなかったのですが、
これをきっかけに、ここしばらくは時代劇モノが続きそうです。
200年ほど前の時代が舞台となっていますが、
その頃にも悪者はいたわけです。
が、何というか、人の血が通ってる感じなんですよね。
池波がその頃を思い、今を嘆く部分があったのですが、
印象的だったので抜粋。
「現代(いま)は人情蔑視の時代であるから、人間という生きものは
情智ともにそなわってこそ〔人〕となるべきことを忘れかけている。
情の裏打ちなくしては智性おのずから鈍磨することに
気づかなくなってきつつあるが、約二百年前のそのころは、この一事、
あらためて筆舌にのぼせるまでもなく、上流下流それぞれの
生活環境において生き生きと、
しかもさりげなく実践されていたものなのである」
(池波正太郎 鬼平犯科帳1 血頭の丹兵衛より)
こう思う作者が描く平蔵は、時に冷血ですが、
部下はもちろん、捕らえた悪人にも、その背景を見て致し方ないと思えば、
きちんと人として向き合う懐の深さがあって、
こちらもホロリときたりします。
まだ2冊目に入ったばかりなのですが、
すっかり平蔵ファンになりました(笑)
もうひとつ、食べ物についての描写が出てくるのですが、
これがどれもおいしそう。
蕎麦と冷酒でちょっと一杯、といきたくなります(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓


こちらは、リビングポーズ箕面店から旅立ったカーテンです。
グラデーションがすてきな生地ですよねぇ。。。
いぜんにくらべて、横方向の柄がふえてきたように思います。
カーテンの柄っていうと、
もっぱら縦方向が多かったんですけどね。

こういう生地は、横に束ねても
またちがった表情を見せてくれますね。
ローマンシェードにしてもすてきですよね。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

桜の季節が終わり、新緑がまぶしくなりました。
つばめも飛んできて、かわいい赤ちゃんを産むころです。
(ツバメ:フン爆弾の季節ともいえます)
陽射しも柔らかなものから、じょじょにその温度を高めていき、
もうしばらくすると、夏の気配も感じられるでしょうか。。。
この季節。
少しずつ、別れの便りが訪れます。
あぁ。。そうなのね。もうお別れなのね。
えぇっ。人気があったのに。なんでやの?
その知らせを聞くたびに、数々の思い出がめぐります。
思い浮かぶのは、みなさんの嬉しそうな笑顔。
それなのに。。。
え?何がって?
カーテンの生地のことです。
くわしく言うならば、廃盤の情報が届くのです。
各メーカー、だいたいですが、夏ごろに
新商品を出されるのですが、
それと同時に、廃盤になる生地もあるわけで・・・
人気があったり、好きな色柄だったり、
お客様と一緒になって、長い時間をかけて選んだ生地などは
とても思い入れがあるのですが、
それが廃盤と決まると、ちょっと・・いえ、けっこう寂しくなるのです。
でも。
また新しい生地との出会いもあるわけです。
こんな方におすすめしよう、こんな使い方ができそうだ、などなど
ワクワクする時期ももうあと少しでやってきます。
その頃にはまた、こちらでたぁくさんご紹介できればと思っています。
あぁ。楽しみ。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

つばめも飛んできて、かわいい赤ちゃんを産むころです。
(ツバメ:フン爆弾の季節ともいえます)
陽射しも柔らかなものから、じょじょにその温度を高めていき、
もうしばらくすると、夏の気配も感じられるでしょうか。。。
この季節。
少しずつ、別れの便りが訪れます。
あぁ。。そうなのね。もうお別れなのね。
えぇっ。人気があったのに。なんでやの?
その知らせを聞くたびに、数々の思い出がめぐります。
思い浮かぶのは、みなさんの嬉しそうな笑顔。
それなのに。。。
え?何がって?
カーテンの生地のことです。
くわしく言うならば、廃盤の情報が届くのです。
各メーカー、だいたいですが、夏ごろに
新商品を出されるのですが、
それと同時に、廃盤になる生地もあるわけで・・・
人気があったり、好きな色柄だったり、
お客様と一緒になって、長い時間をかけて選んだ生地などは
とても思い入れがあるのですが、
それが廃盤と決まると、ちょっと・・いえ、けっこう寂しくなるのです。
でも。
また新しい生地との出会いもあるわけです。
こんな方におすすめしよう、こんな使い方ができそうだ、などなど
ワクワクする時期ももうあと少しでやってきます。
その頃にはまた、こちらでたぁくさんご紹介できればと思っています。
あぁ。楽しみ。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓


こちらは、リビングポーズ箕面店から旅立った
ローマンシェード:プレーンスタイルです。
カーテンの生地を使って、上下に開閉するこのスタイル。
今ではすっかり定着して、
レギュラーカーテン(ヒダをとって左右に開くスタンダードなスタイル)と
肩を並べるほどです。
生地によって、様々に表情が変わります。
ヒダをとらないプレーンスタイルは、
生地を降ろすと、1枚の絵をかけているようです。

お選びいただいた生地は、
濃いブラウンのグラデーションで描かれた抽象柄です。

レースも同じくプレーンスタイルでそろえました。
こうすることで、よりいっそうシンプルな雰囲気になりますね。
また、ローマンシェードは、生地が上がっていくときの
そのヒダの感じも楽しめます。
どこでも好きなところで留め置けておけるので、
光や風の調整も自由自在です。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓



こちら、リビングポーズ夙川店から旅立ったカーテンです。
寝室にとりつけたカーテンです。
厚手とレース、同じ柄なんですよ。
以前、こちらでご紹介したことのある生地と同じものです。
小窓には色違いで。


ほんと、この生地ってかわいいですよねぇ。。
プリントですが、生地の厚みもしっかりしています。
寝室って、リビングとちがって、
ちょっと冒険ができますからね。
個性的にまとめてみるのもおすすめですよ。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓


(c)MRC II Distribution Company LP
昨日、SLEUTH(スルース)という映画を見に行ってきました。
ふたりの男の嫉妬のお話。
映画は最初から最後まで、写真の
マイケル・ケインとジュード・ロウのふたりしか出てきません。
しかも、舞台はマイケル・ケイン演じる、
売れっ子作家、アンドリュー・ワイクの超豪邸内だけ。
ある日、ジュード・ロウ演じる若手俳優、マイロ・ティンドルが
ワイクの豪邸を訪ねるところから、映画はスタートします。
ワイクの妻は、ティンドルの恋人。
一人の女性をめぐり、ふたりが巧みな言葉を使って、
心理ゲームを繰り広げます。
そもそもこの映画は、72年に公開された
「探偵スルース」という映画のリメイク版。
当時、若手俳優ティンドルを、マイケル・ケインが演じていたそうです。
今回は時を隔てて、恋敵のワイク役を演じます。
派手なアクションものとかも好きですが、
こんな言葉のやりとりだけで繰り広げられる映画もけっこう好きなんです。
途中、見る人の判断で、いろんな取り方もできるセリフなんかがありますから、
誰でもわかるエンディング、ではないのですが。。。
まぁ、感想は見た方にゆだねるとして、
この映画の舞台となった、ワイクの豪邸。
外観は古い洋館ですが、内装はハイテク技術を駆使した
すっごくモダンなクールな作りになっています。
インテリアに興味があったり、勉強している人には
これだけでも一見の価値があるかもしれませんね。
ジュード・ロウの七変化っぷりもなかなかおもしろかったかと。。。
甘いマスクにドキドキしたことも、一応のべておきます(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓




こちらは、リビングポーズ箕面店からお届けした
縦型ブラインドです。
羽の幅は10㎝。素材はガラス素材。
といっても本当のガラスではなくて、
たとえるなら、横型のブラインドによくみられるような
スチールの固さと布の質感をあわせ持ったような感じでしょうか。。。
羽を全開にした時、半分閉じた時、全部閉じた時、と
3枚の写真を並べてみました。
どの表情もとてもすっきりしていますよね。
白を選んでいただいたので、外からの光が
さらに明るく見えますね。
これからそろえようと思っている家具は、
モダンなものを中心にされるとか。。。
縦型ブラインドは、昔からあるスタイルですが、
羽の質感など、今のインテリアにも
じゅうぶんおすすめできるものばかりです。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

4月も半分が過ぎました。
そろそろ梅雨に入って、気温もどんどんあがってきます。
この頃によくご相談いただくのが、
「暑いんです・・・」ということ。
特に、冬や春先にお引越しされて、
初めて迎える夏に、
この窓からの陽射しが暑いって気づかれるんです。
そんな時は、熱効率のことを考えも、
しっかり対策をたてたほうがおすすめです。
写真は、吹き抜けにつけた遮光のロールスクリーン。
これがあるのとないのでは、ぜんぜん違います。
最近ではかわいい柄の遮光ロールスクリーンが
増えてきたので、選びやすくなっていますよ。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

リビングポーズ夙川店は、ビルの1Fにお店をかまえています。
地下には駐車場があるのですが、
ここに毎年、つばめが巣を作るんです。
こないだ、なんだかチュンチュンと鳴き声がすると思ったら、
ツバメが飛んできていました。
もうそんな時期なんですねぇ。。
ツバメは冬の間、台湾やフィリピンで越冬して、
また日本に帰ってくるそうです。
もうしばらくしたら、
餌をねだるヒナたちが、その口を大きくパッカァァァと開けて
かわいい姿を見せてくれるんでしょうねぇ。。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

地下には駐車場があるのですが、
ここに毎年、つばめが巣を作るんです。
こないだ、なんだかチュンチュンと鳴き声がすると思ったら、
ツバメが飛んできていました。
もうそんな時期なんですねぇ。。
ツバメは冬の間、台湾やフィリピンで越冬して、
また日本に帰ってくるそうです。
もうしばらくしたら、
餌をねだるヒナたちが、その口を大きくパッカァァァと開けて
かわいい姿を見せてくれるんでしょうねぇ。。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

こちらは、先日リビングにお届けしたレースです。
透け感のある生地に、
白からベージュのグラデーションで色づけられた
リボン状の柄がとてもかわいいレースなんですよ。
隣のダイニングにも同じ生地で作りました。
外からの視線が気にならないとのことなので、
厚手のカーテンはつけず、レースカーテンだけで楽しまれます。
レースは太陽の光を通した時の、
フワッとした透け感がいいですよねぇ。。
家具や床など、白で統一されたお部屋に、
ダイニングテーブルの木の感じが優しいですね。
そこにレースの華やかさが加わって、
とても素敵なお部屋になりました。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

一目千本。
奈良県吉野郡吉野町吉野山。
山肌にまるでじゅうたんををしいたように咲き誇る桜。
桜の名所は数あれど、この山の桜は、見渡せば千本の桜を
見ることができるということで、毎年たくさんの観光客が訪れます。
ずいぶん前、とある雑誌で、まだ新しい朝日を浴びながら
満開に咲く吉野山の桜を見たことがありました。
桜は、朝日を浴びているその時が一番きれいとのこと。
へぇ。。ならば一度見てみたいなぁ。。と思っておりました。
それから時が過ぎ。
今年の桜はどこに行こうかねぇ。。とこちらの方とお話をしておりまして、
ふと、その雑誌で見た桜を思い出し。
ねぇねぇ。吉野山に行きませんか?夜明けの桜ってきれいなんやって。
そこからはトントン拍子で話が進んで・・・
行ってきました。昨日午前3時過ぎに出発し、
高速を乗り継いで、山道をかきわけ、
朝日を浴びる桜を見に行ってきました。

東の空には、すっかり準備をととのえた太陽が。
朝の空気って本当にきれいでした。
静かで、澄んでいて、でもいろいろなものが動き出す感じを
たくさんふくんでいて。

そしてこの景色。
遠くまで連なる山々に朝靄がかかっています。
朝日をあびる桜は、昼間見るそれより、紫をおびたようでした。
なんだかとても幻想的です。

紫をおびた空とさくらのピンク。
まわりの空気が色づきそうでした。

ふりかえると、ここにも満開の桜。
吉野山はいたるところに桜の木があるのですが、
この眺めは、花矢倉展望台からです。
が、この展望台に行くまでに(予想していた通り)かなり迷いました。
午前3時すぎに出発した我々は、順調に夜道をひた走り、
5時過ぎには吉野山に着いていました。
早朝とはいえ、まだまわりは真っ暗。
登るにつれ細くなる道。霧も出てきます。
標識とか出てるんちゃう?とか思ってたのですが、甘い考えでした。
ヘッドライトを消せば、自分の手も分からなくなるような
真っ暗な山道を走りぬけ、同じところを、少なくとも4回は通り、
やっとたどり着いた展望台。
きっかけはたくさんのアマチュアカメラマンご一行を発見したからでした。
しかし、そんなもの、この素晴らしい景色を見ることができれば、
嵐の前の砂粒のように、どこか遠くへ消えてしまいました。
その後、さぁどこに行きましょうと地図をながめると、
そばに大きな湖があったので、行ってみました。
津風呂湖というところです。

ここにも展望台があったので、
急な階段を登って、しばし湖をながめることに。
朝ごはんにと作ったお弁当を広げて、おにぎりをほおばりながら、
鳥のさえずりを聞いたりして・・・
あぁ。。もう本当にいやされる。
その後、急に活発な働きを余儀なくされた胃が鳴りまくり、
朝の静かな空気に、笑い声を響かせたりしましたが(笑)、
とてもゆっくりした時間を過ごすことができました。
早朝の出発で、火曜日の晩は早く寝なくちゃいけなかったのですが、
高まる期待にほとんど眠れず、
結果数年、いや十数年ぶりの徹夜となり、
軽い時差ぼけにもなりましたが、そんなのはいいのです。
この朝に、吉野山の桜を見ていたひと おめでとう。
本当にすばらしかったです。
さぁ、来年はどんな桜に出会えますか。。
今からとても楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

奈良県吉野郡吉野町吉野山。
山肌にまるでじゅうたんををしいたように咲き誇る桜。
桜の名所は数あれど、この山の桜は、見渡せば千本の桜を
見ることができるということで、毎年たくさんの観光客が訪れます。
ずいぶん前、とある雑誌で、まだ新しい朝日を浴びながら
満開に咲く吉野山の桜を見たことがありました。
桜は、朝日を浴びているその時が一番きれいとのこと。
へぇ。。ならば一度見てみたいなぁ。。と思っておりました。
それから時が過ぎ。
今年の桜はどこに行こうかねぇ。。とこちらの方とお話をしておりまして、
ふと、その雑誌で見た桜を思い出し。
ねぇねぇ。吉野山に行きませんか?夜明けの桜ってきれいなんやって。
そこからはトントン拍子で話が進んで・・・
行ってきました。昨日午前3時過ぎに出発し、
高速を乗り継いで、山道をかきわけ、
朝日を浴びる桜を見に行ってきました。
東の空には、すっかり準備をととのえた太陽が。
朝の空気って本当にきれいでした。
静かで、澄んでいて、でもいろいろなものが動き出す感じを
たくさんふくんでいて。
そしてこの景色。
遠くまで連なる山々に朝靄がかかっています。
朝日をあびる桜は、昼間見るそれより、紫をおびたようでした。
なんだかとても幻想的です。
紫をおびた空とさくらのピンク。
まわりの空気が色づきそうでした。
ふりかえると、ここにも満開の桜。
吉野山はいたるところに桜の木があるのですが、
この眺めは、花矢倉展望台からです。
が、この展望台に行くまでに(予想していた通り)かなり迷いました。
午前3時すぎに出発した我々は、順調に夜道をひた走り、
5時過ぎには吉野山に着いていました。
早朝とはいえ、まだまわりは真っ暗。
登るにつれ細くなる道。霧も出てきます。
標識とか出てるんちゃう?とか思ってたのですが、甘い考えでした。
ヘッドライトを消せば、自分の手も分からなくなるような
真っ暗な山道を走りぬけ、同じところを、少なくとも4回は通り、
やっとたどり着いた展望台。
きっかけはたくさんのアマチュアカメラマンご一行を発見したからでした。
しかし、そんなもの、この素晴らしい景色を見ることができれば、
嵐の前の砂粒のように、どこか遠くへ消えてしまいました。
その後、さぁどこに行きましょうと地図をながめると、
そばに大きな湖があったので、行ってみました。
津風呂湖というところです。
ここにも展望台があったので、
急な階段を登って、しばし湖をながめることに。
朝ごはんにと作ったお弁当を広げて、おにぎりをほおばりながら、
鳥のさえずりを聞いたりして・・・
あぁ。。もう本当にいやされる。
その後、急に活発な働きを余儀なくされた胃が鳴りまくり、
朝の静かな空気に、笑い声を響かせたりしましたが(笑)、
とてもゆっくりした時間を過ごすことができました。
早朝の出発で、火曜日の晩は早く寝なくちゃいけなかったのですが、
高まる期待にほとんど眠れず、
結果数年、いや十数年ぶりの徹夜となり、
軽い時差ぼけにもなりましたが、そんなのはいいのです。
この朝に、吉野山の桜を見ていたひと おめでとう。
本当にすばらしかったです。
さぁ、来年はどんな桜に出会えますか。。
今からとても楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

カーテンってお部屋の中でも、外の空気に最初にふれるものですから、
特にレースカーテンって汚れてしまいます。。。
カーテンの洗濯。
よくいただく質問なのですが、お選びいただいた生地や
スタイルによって、その方法はさまざま。
今回はおそらくよく洗うであろうレースカーテンについて。
まずは素材の確認。
今はほとんどがポリエステルなので、ウォッシャブル仕様が大半です。
が、中には麻や綿を素材として使っている場合は、
水洗いがだめだったりするので、まずは洗濯絵表示を確認してみましょう。
カーテンレールから、レースカーテンを外す時、
ちょっとしたコツがあります。
まずは、カーテンを開けて端っこに寄せてみます。
この時、屏風のようにカーテンがたたまれますよね。
この状態で、2~3箇所 柔らかい紐でしばっておきます。
(裾あたり 真ん中あたり ヒダ山のあたり)
そして、カーテンを肩にかけてから、レールからカーテンをはずします。
こうすると、屏風状にたたまれたまま、レールからはずせますよね。
フックを取って、ネットに入れます。
ネットに入れたほうが、生地をいためずにすむんですよ。
洗濯機に入れたら、弱水流で洗ってください。
この時、汚れがひどいから。。と漂白剤を使われる方がいますが、
あまりオススメできません。
生地が薄いので、破やすくなってしまいます。
そして、仕上げに柔軟剤を使うことをオススメしています。
静電気を抑えるタイプだと、ホコリが寄りにくくなるからなんですよ。
脱水は本っっっ当に短時間でOKです。
あまり長く脱水をかけると、シワが寄って
これがまた取れないシワになったりするんです。
ご注意を。
終わったら、フックをセットしてカーテンレールにかけて干しましょう。
ちょっと窓まわりが明るくなると思いますよ。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

一昨日、ヒノキ花粉の飛散量がピークってテレビで流れていました。
時同じくして、ノドの奥に感じた違和感。。。
なんか、異物感がありまして。
おや?こんなタイミングだけに
これって花粉症なの?!という考えを打ち消しつつ、
その時をやり過ごし。。。
しかし昨日はもうピーク。とても痛むので、手鏡を出してきて、
思いっっっっきり口を大きく開けてノドの奥を見てみたら・・・
右側の奥の方が、ぷっくぅぅぅっと真っ赤に腫れあがっておりました。
ともかく痛いし、ダルいし、腫れてるし、
吉野山の桜が控えているので、大事をとって今朝は病院へ。
貫禄たっぷりの先生が、のどの奥を一目見るなり
「あらぁ。。腫れとるね。扁桃腺。ウミもついとるわ。」
(お食事中の方がいらしたらすみません)
扁桃腺が腫れていたのですね。
あぁ。よかった。花粉症じゃなかった。
と思う私は何かまつがってますか?
しかし痛いんです先生。どうしましょう。
「じゃぁもっかい口開けて。自分の舌、ひっぱって」
へ?ひっぱる?こーでふか?(こーですか?)
「そうそう。ありゃぁ。。腫れてる腫れてる。
痛いのはここやな。」
と、先生は消毒液のついた綿棒で患部をグリグリ。
い・・・・イタイ。先生、痛いわ。
その後、蒸気をたっぷりと吸って潤った後、
抗生物質と痛み止めをもらって帰りました。
おかげさまで、今はなんともございません。
抗生物質がよい働きをしてくれたようです。
扁桃腺というところは、病原菌を防ぐところらしいのですが、
腫れるのは、病原菌との戦いの結果、炎症を起こすから。
いつの間にやら、自分の体にばい菌が入ってきたらしいのです。
病原菌が入った私の体は、負けじと戦うのですが、
痛みや発熱という信号を出して、
私に知らせてくれてるのですよね。
そう思うと、我が体の事なのに、なんといじらしいことか。。
ちょっと自分の体の不思議を思ってしまいました。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

時同じくして、ノドの奥に感じた違和感。。。
なんか、異物感がありまして。
おや?こんなタイミングだけに
これって花粉症なの?!という考えを打ち消しつつ、
その時をやり過ごし。。。
しかし昨日はもうピーク。とても痛むので、手鏡を出してきて、
思いっっっっきり口を大きく開けてノドの奥を見てみたら・・・
右側の奥の方が、ぷっくぅぅぅっと真っ赤に腫れあがっておりました。
ともかく痛いし、ダルいし、腫れてるし、
吉野山の桜が控えているので、大事をとって今朝は病院へ。
貫禄たっぷりの先生が、のどの奥を一目見るなり
「あらぁ。。腫れとるね。扁桃腺。ウミもついとるわ。」
(お食事中の方がいらしたらすみません)
扁桃腺が腫れていたのですね。
あぁ。よかった。花粉症じゃなかった。
と思う私は何かまつがってますか?
しかし痛いんです先生。どうしましょう。
「じゃぁもっかい口開けて。自分の舌、ひっぱって」
へ?ひっぱる?こーでふか?(こーですか?)
「そうそう。ありゃぁ。。腫れてる腫れてる。
痛いのはここやな。」
と、先生は消毒液のついた綿棒で患部をグリグリ。
い・・・・イタイ。先生、痛いわ。
その後、蒸気をたっぷりと吸って潤った後、
抗生物質と痛み止めをもらって帰りました。
おかげさまで、今はなんともございません。
抗生物質がよい働きをしてくれたようです。
扁桃腺というところは、病原菌を防ぐところらしいのですが、
腫れるのは、病原菌との戦いの結果、炎症を起こすから。
いつの間にやら、自分の体にばい菌が入ってきたらしいのです。
病原菌が入った私の体は、負けじと戦うのですが、
痛みや発熱という信号を出して、
私に知らせてくれてるのですよね。
そう思うと、我が体の事なのに、なんといじらしいことか。。
ちょっと自分の体の不思議を思ってしまいました。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓


こちらは、リビングポーズ箕面店から旅立ったカーテンです。
マンションのリビングにある大きな窓。
開放感いっぱいです。
レースはシンプルな生地をあわせましたが、
・・・何度もここに書いていますが、
本当にきれいなんですよねぇ。。
特に柄が入っていなくても、大きな窓でサイズもぴったりで、
たっぷりヒダを取っていると、生地の優しさややわらかさを
存分に楽しめます。

そして、厚手のカーテンには、
ウィリアム・モリスのプリントをお選びいただきました。
ウィロボウという名前がついています。
柳の葉をモチーフにしているのですが、
モリスといえば。。。といわれるほど代表的な柄なんですよ。
窓いっぱいの柳の葉っぱ。
シンプルなカーテンもすてきですが、
100年以上愛されている、
伝統的な柄を楽しむっていうのもいいですよね。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

窓まわりのスタイル。
こちらでも、いろいろご紹介してきたように、
その種類はさまざまです。
ある程度形は決まっているものの、
たとえば、厚手とレース 二重でかけるとき、
両方とも同じスタイルもあれば、違うスタイルを組み合わせることも。
これは、その窓の環境によってオススメするものも変わってきます。
先日お話に出た窓は、通りに面している、幅の広い腰高窓で、
外を歩いている人からの視線が少し気になる。。。という窓でした。
なので、昼間はレースはあまりあけておくことはないということ。
イメージはスッキリしていてほしいけど、
クールになりすぎるのもちょっと。。。という感じ。
なるほど。。
そこから、ひとつひとつ、そのスタイルについての
メリット・デメリットをご説明するわけです。
「あぁ。。カーテンって難しいわねぇ。。」と皆さんおっしゃるのですが。。
でもね。それが楽しいんですよ。
それぞれのスタイルや特性などをふまえて、
考えていくことで、その先には大満足の窓まわりができあがるんです。
家具など、素敵なものがそろっていても、
カーテンのバランスがとれていないと、
やっぱり垢抜けないお部屋になります。
写真は、この腰高窓のお話の時にお見せしたものです。
印象的な赤いレースをお部屋側に、
ガラス側には、アンバー系のブラウンの無地で
ロールスクリーンをつけました。
どのような形になるかは、これからいろいろとお話していくのですが、
私も、どんなスタイルになるか。。
とても楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

春っていいですよねぇ。。
今、私がいる夙川店の近くには、
夙川さくら道がすぐそばにあって、ここ数日、
お花見でたくさんの人がやってきます。
桜ってなんだか、まわりの景色がいちだん明るく見えるから不思議です。
明るくなるというか、それこそピンク色に染まりますよね。
天気がいい日は、空の青と木々の緑と、
そこに菜の花の黄色が加わったりすると
気分があがるってものです。
春というと、写真のカーテンを思い出します。
レースを2重でかけたスタイルなのですが、
本当に軽やかで、光をたくさんとりいれてくれて
窓まわりが明るくなりました。
ガラス側にかかっているのは、レースのローマンシェード。
下を少しあけて、お庭の植物もながめつつ、
その軽やかな雰囲気も楽しめますよね。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

あえて、今日話そうと思ったのではなくて、
たまたま、なんですけどね。
こないだの日曜日。
中京競馬場で、高松宮杯っていうレースがあったんです。
競馬です。
で、数字あてゲームみたいな感じで、
100円3パターンで買ったんです。馬券を。
生まれて初めて買った馬券。
当たっちゃった♪
3連複っていうのを買ったんですけどね。
いやぁ。。これぞ絵に描いたようなビギナーズラック。
ちょっとしたおこづかいをもらったみたいで、
嬉しかったです(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

たまたま、なんですけどね。
こないだの日曜日。
中京競馬場で、高松宮杯っていうレースがあったんです。
競馬です。
で、数字あてゲームみたいな感じで、
100円3パターンで買ったんです。馬券を。
生まれて初めて買った馬券。
当たっちゃった♪
3連複っていうのを買ったんですけどね。
いやぁ。。これぞ絵に描いたようなビギナーズラック。
ちょっとしたおこづかいをもらったみたいで、
嬉しかったです(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓
