昨日はお休み。
幸いにも晴れて、すこぉしだけ陽射しもやわらかかったので、
京都に行ってきました。
目的はこちら。

知恩院です。
写真は三門です。
入口にある、大きな大きな木造の門は、
国宝に指定されているのですが、普段は非公開なんです。
が、3/18まで特別公開されてるっていうので、見に行ってきました。
この門の上には、宝冠釈迦如来像と十六羅漢像が並んでいます。
壁や天井には極彩色の天女や龍が描かれているのですが、
この龍を描いたのは狩野探幽なんだそうです。(すげー)
でも、驚いたのが、その絵の色の鮮やかさ。
この門が建てられたのは、元和7年(1621)。
390年前も前に描かれているのに、グラデーションだったり、
天女のお顔がはっきりと分かるんですよ。
知恩院は、度重なる火事で、本堂など何度か建て直しされたそうですが、
この三門は火事をまぬがれたそうです。
そしておもしろかったのが、壁に書かれた落書き。
もちろん、現代の人ではなく、江戸の後期の人たちなんだそうです。
この三門は、手入れが行き届かず、出入り自由だった時期があったそうで、
その頃、ここを訪れた人が記念にと書いたそうです。
「錦市場 今川」なんて読めるんですよ。
反省すべき資料だそうです・・・・
帰りは錦市場の有次で、
銅製の網掬いを買いました。

豆腐 デカっ
・・・写真じゃ分かりにくいのですが、
真ん中が菊の花のようになっていて、すごくきれいでした。。。
ちょっとぜいたくなお料理道具です。
次はどんな京都に行きましょうか。。楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++
2007年5月より前の記事はこちらからお入りください。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

幸いにも晴れて、すこぉしだけ陽射しもやわらかかったので、
京都に行ってきました。
目的はこちら。
知恩院です。
写真は三門です。
入口にある、大きな大きな木造の門は、
国宝に指定されているのですが、普段は非公開なんです。
が、3/18まで特別公開されてるっていうので、見に行ってきました。
この門の上には、宝冠釈迦如来像と十六羅漢像が並んでいます。
壁や天井には極彩色の天女や龍が描かれているのですが、
この龍を描いたのは狩野探幽なんだそうです。(すげー)
でも、驚いたのが、その絵の色の鮮やかさ。
この門が建てられたのは、元和7年(1621)。
390年前も前に描かれているのに、グラデーションだったり、
天女のお顔がはっきりと分かるんですよ。
知恩院は、度重なる火事で、本堂など何度か建て直しされたそうですが、
この三門は火事をまぬがれたそうです。
そしておもしろかったのが、壁に書かれた落書き。
もちろん、現代の人ではなく、江戸の後期の人たちなんだそうです。
この三門は、手入れが行き届かず、出入り自由だった時期があったそうで、
その頃、ここを訪れた人が記念にと書いたそうです。
「錦市場 今川」なんて読めるんですよ。
反省すべき資料だそうです・・・・
帰りは錦市場の有次で、
銅製の網掬いを買いました。
豆腐 デカっ
・・・写真じゃ分かりにくいのですが、
真ん中が菊の花のようになっていて、すごくきれいでした。。。
ちょっとぜいたくなお料理道具です。
次はどんな京都に行きましょうか。。楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++
2007年5月より前の記事はこちらからお入りください。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓
